昨今知らない人がいないほど有名になったNISA(小額投資非課税制度)ですが、あらゆるメディアで一般?つみたて?などと議論されています。
そんななか、2024年にNISAに一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAに加えて3種類目のNISAが加わります。
NISAってこれからどう変わるの?より賢い選択ってなに?と言う人に向けて新NISAを解説していきます。
※この記事ではまだ名のついていない新しいNISAを新NISAと名付けています。
なぜ新NISAができるのか
以前より政府は個人に資産形成を促していました。2014年に一般NISAがスタートしたのもそのためです。そもそもNISAの正式名称は小額投資非課税制度です。国が投資に不慣れな人に対して、余ったお金を貯金するのではなく安全に投資につかってもらうために作った制度といっても過言ではありません。

国が決めた安全な投資先だし利益に税金かからないならやるだけやってみようかな
っていう私みたいな人のためにNISAがあるのです。
現状として年120万円まで投資できるけど5年間しか非課税期間がない一般NISAと年40万円しか投資できないけど20年間非課税期間のつみたてNISAの2つの制度があります。
なぜ新制度ができるのかと背景には老後2000万円問題があります。
国は国民にこのNISA制度を利用してもらうことですこしでも改善してもらいたいのです。だからこそ国は低リスクで長期の運用にこだわるのです。
新NISAはまさしく低リスク、長期運用といった言葉が鍵になります。
新NISAは2階建て
上場株式にも投資できる枠 | 年102万円 | 2階 |
低リスクの投資信託を対象にした積立枠 | 年20万 | 1階 |
1階のポイント
・積立型
・低リスクの投資信託
・年20万円まで
・非課税期間は5年間
→ほぼつみたてNISA
つみたてNISAと異なる点は年20万円までしか投資できない点と非課税期間が5年という点です。
2階のポイント
・自由売買方式
・上場株式も含め扱える金融商品は多数
・年102万円まで
・非課税期間5年
→ほぼ一般NISA
一般NISAと異なる点年102万円が投資上限額という点です。
ただもう一点、「リスクが高すぎて資産形成に向いていないものは除外」される可能性があります。
この場合は一般NISAと比較して扱うことができる商品は少なくなります。
NISAとつみたてNISAについて詳しく知りたい人はこちらの記事でがっつり解説しています。
新NISAは1階の積立枠をつかった人しか2階を使えない
年20万円、1ヶ月17000円ほどの積立型の投資を行って始めて2階の自由売買の投資を行うことができます。
なんとも不便になりましたね。国はどうしても私たちに積立型の投資をやってもらいたいのです。
新NISAはまだまだ読めない
2019年12月10日時点では詳細はまだまだ未定です。今後の続報に期待しましょう。このブログでは詳細が分かり次第更新していきます。