
こんな人におすすめ
投資初心者や安全に長期投資したい人
要約
- つみたてNISAはNISA制度のひとつで積立に特化しており、長期運用向け。
- 一般NISAは非課税期間(運用益に税がかからない)が5年。つみたてNISAの非課税期間は20年で1年間で40万円まで積立可能。
- 投資する対象は金融庁が厳選した投資信託。
- 手数料が安く、パフォーマンスも良い投資信託が揃っているうえに楽天ポイントが貯まる楽天証券で口座を開設すべし。
- おすすめ投資信託はeMAXIS slimシリーズ。
つみたてNISAとは
まずNISAとは
正式名称を「少額投資非課税制度」と言い、NISAとはNippon Individual Savings Account頭文字を取ったものです。
この制度の最大のポイントは株や投資信託を運用して得た利益(配当や売買利益)に税金がかからないことです。
通常の株式投資や投資信託で得た利益には約20%もの税金がかかります。
(例:100万円の株を買って120万円で売った。利益は20万円。そこに20%もの税がかかり4万円引かれて、手取りは16万円)
これがNISA口座で売買した場合、20万円全部を手取りにすることができます。
↓通常の投資
↓NISA
NISA=口座【箱をイメージ】
NISA自体は投資商品ではありません。
⬆︎NISAという口座(箱)の中で株や投資信託を運用していくイメージです。
つみたてNISAの場合は"つみたてNISA"という箱の中で"投資信託"を運用していきます。
NISAは3種類【一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA】
①NISA
一般NISAと言われている。毎年120万円まで投資可能。非課税期間は5年間。投資対象は株と投資信託。2023年に一般NISAは廃止され新NISAに移行予定。
②つみたてNISA
毎年40万円まで投資可能。非課税期間は20年間。投資対象は厳選された投資信託。国が推している。
③ジュニアNISA
19歳までの子供が利用可能。毎年80万円まで投資可能。非課税期間は5年間。廃止予定。
大前提としてNISA口座は1人1つしか利用できません。つまり、一般NISAとつみたてNISAの併用はできないので、しっかり自分にあった方を選択しましょう。
↓今始めるのならどれが良いのかというのをこちらの記事にまとめました。
つみたてNISAの7つのメリット
老後2000万円問題を解決できる
シミュレーションをしてみます。つみたてNISAは毎月定額で積立投資を行います。年40万が限度なので、一月あたり33,333円を年率5%で非課税期間いっぱいの20年間運用したとします。

楽天証券のシミュレーションを使用
年率5%なんて可能なの?
この年率5%には明確な根拠があります。私がおすすめする投資信託は「全世界株式型」、「先進国株式型」もしくは「米国株式型」といって、全世界、先進国もしくは米国の株式に分散投資する投資信託です。これらの投資信託はFTSE全世界指数、MSCI世界指数、S&P500などの代表指数の推移に従って成長します。つまりその投資信託の年率をしりたければ、代表指数のリターンを知ればいいわけです。
↓FTSE全世界指数、MSCI世界指数、S&P500のリターンを載せておきます。(データは2019年11月末時点)
累積年率(%) | 1年 | 3年 | 5年 | 10年 | 20年 |
FTSE | 10 | 10.8 | 6.1 | 8.0 | 5.9 |
MSCI | 10.9 | 11.3 | 6.6 | 12.6 | 5.7 |
S&P500 | 16.1 | 14.9 | 11.0 | 13.4 | 6.2 |
こうしてみると、年率5%で20年積立は十分可能であるとわかると思います。
まとめると、つみたてNISAで月33,333円を20年間積立投資するだけで20年後には口座の中に1370万円もの大金が存在すると言う状況になるのです。
決して老後2000万円問題をすべて解決できたわけではありませんが、解決へ向けて大きな一歩を歩んだことには間違いないです。
銀行に貯金しておいた時との比較
預金額ランキング上位3位のゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行の預金金利を見てみましょう。
銀行 | ゆうちょ銀行 | 三菱UFJ銀行 | みずほ銀行 |
普通預金金利(%) | 0.001 | 0.001 | 0.001 |
定期預金金利(%) | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
つみたてNISA同様、月33,333円を定期預金するとどうなるでしょう。

楽天証券のシミュレーションを使用
少し上のつみたてNISAを利用した場合を比べてみてください。
つみたてNISAと銀行預金の比較
つみたてNISA:¥13,700,985
大手銀行に定期預金:¥8,007,892

楽天証券のシミュレーションを使用

楽天証券のシミュレーションを使用
20年間で差額¥5,693,093ですよ!
いかに銀行に預金しておくことが損なのかを理解していただけたでしょうか。正直、自分もシミュレーションしてみて初めて気づかされました。
運用益が非課税
↑通常の特定口座を利用して、投資信託を運用した場合。
↑つみたてNISA口座を利用して投資信託を運用した場合。
上のシミュレーションでは、20年間で約570万円利益が出ています。この利益に対して税金がかからないのです。
つまり、570万全額あなたのものです。
通常、投資信託は特定口座(つみたてNISA口座とは別物)で運用するのですが、570万利益が出た場合は、税率20%つまり114万円引かれた456万円が実際にあなたのものになる額です。
つみたてNISAと銀行預金の比較
つみたてNISA:570万円
銀行定期預金:456万円
20%の課税の大きさがわかります。
いつでも払出しできる【現金化が可能】
ここまで20年間積み立てする前提で話をしてきましたが、つみたてNISAはいつでも払出しといって現金に変えることができます。
非常時、現金がどうしても必要になった時にいつでも現金にかえることができるのは安心です。
つみたてNISAは年齢の上限がない
20歳以上の人であれば誰でも口座を開設し、つみたてNISAを始めることができるのです。
今からじゃ遅いなんて人はいません。むしろ今が始め時です。

月100円からでも始められる
皆さんには月33,333円の非課税枠いっぱいを活用して、できるだけ資産を増やして欲しいのですが本音です。
しかし、つみたてNISAは月100円から積立できるので「今月は積立に回すお金が無い」という時だけ少額積立ということが可能です。
※月100円から積立できるのは楽天証券やSBI証券などの一部に限られます。
いや、つみたてNISA便利すぎます。国が推している制度は流石の使いごごちですね。
つみたてNISAは安全な投資
投資というとどうしてもハイリスクで危険なイメージがまとわりつきます。
しかし、つみたてNISAの投資対象は金融庁厳選の投資信託です。加えて、これらの投資信託は代表指数に従って成長します。
私がおすすめする投資信託に「eMAXIS slim米国株式型」があります。その投資信託が成長しているかは基準価額を見ればわかります。また、これから成長するのかを考えた時に投資信託の代表指数「今回はS&P500」の推移をみれば予想できます。

三菱UFJ国際投信の特設ページより引用
↑青線:基準価額(eMAXIS slim 米国株式が始まって以来)
↑S&P500の推移:過去40年間における推移です。eMAXIS slim 米国株式はS&P500に従って成長します。これからも成長していくと予想される理由です。
必ずしも大きいリターンが期待できるわけではないけど、損する可能性は極めて低いということが分かります。
ここでポイント
暴落はいつか必ずきます。ただ、過去一度として元に戻らなかった時はありません。むしろ、暴落時には安く購入できるので元に戻った時のリターンが増えます。長期積立型の投資では暴落を恐れなくて良いというメリットがあります。
こちらもぜひ!
つみたてNISAの4つのデメリット
始めるまで時間がかかる
つみたてNISAを始めるには、証券会社で総合口座およびつみたてNISA口座を開設して毎月の積立額と積立商品を設定するだけです。しかし、つみたてNISA口座の開設に税務署の審査等があるため、時間がかかります。
楽天証券での楽天カード決済で積立を行う方法を推奨しています。
この方法の強みは積立しながらポイントも貯められることです。年400,000円を積み立ててれば、1年で4000ポイントも獲得可能です。ただこの方法だと今月10日までに積立設定を行わないと再来月からの積立になってしまいます。
クレカ決済がおすすめだけど最初だけ時間かかる
1月10日までに口座を開設し積立設定を行えば2月1日から積立可能。1月11日から2月9日に積立設定をした人は3月1日から積立開始。
つみたてNISAは早く始めるほど利益が大きくなるものです。ただここは焦らずにクレジットカード決済にしておきましょう。
選べる投資信託が限定されている【金融庁厳選】
つみたてNISAは金融庁が独自の審査基準で認めた投資信託から選びます。2020年1月現在、全部で約170の投資信託があります。逆にいうと170しかないのです。日本で投資信託だけでも全部で7000以上あるうちの170ですから少ないです。
しかし、私はこれをメリットと考えています。金融庁の審査を通っているということはそれだけ安全ということです。金融庁はつみたてNISAを国民に資産を増やす目的で使って欲しいと考えています。つまり損する可能性がるものや手数料の高い投資信託は承認しないのです。
事実、つみたてNISAで損しているというよな事例は聞きません。
非課税枠の持ち越しができない
つみたてNISAは1年で最大40万円まで積立できます。この40万円という非課税枠を翌年以降に持ち越すことはできません。
2020年、何らかの理由で20万円しか積立できなかった時
○2021年、積立限度額は40万円
×2021年、積立限度額は60万円
非課税枠の持ち越しができない以上、毎年40万円の枠いっぱいで積み立てしていくのが最も賢い選択です。
つみたてNISAは一括投資ができない【積立投資のみ】
つみたてNISAは毎月や毎日の積立額を設定して投資をしていきます。
一括投資不可
一括で40万円をeMAXIS slim米国株式に投資はできない
コツコツ積み立てていきましょう。
つみたてNISAの始め方
STEP1 証券会社で口座を開設
一つの証券会社でしかつみたてNISA口座は開設できません。
しっかり自分に合った証券会社を選びましょう。私は楽天証券でつみたてNISAを運用しています。つみたてNISAを今から始めるなら、楽天証券が一番良いでしょう。
理由はたくさんありますが、大きな理由は下の3つです。
- クレジットカード決済によって楽天ポイントが貯まる
- 手数料が格安
- 楽天銀行と相性がよい
楽天証券がおすすめな理由についてはこちらを
STEP2 投資する投資信託(ファンド)を決める
証券会社でつみたてNISAの口座を開設したら、積立を行うファンドを決めます。ファンドと投資信託は同じ意味と思って大丈夫です。
結論:eMAXIS slim 米国株式で積立を行っておけば大丈夫です。
理由は下の3つです。
- 信託報酬(手数料)の安さ、
- 実績の良さ、
- ファンドの将来性
ファンドの選び方からガッツリ解説しているこちらもどうぞ
STEP3 決済方法を決める
つみたてNISAを始めるだけなら、「②投資する投資信託を決める」までで十分です。しかし、始める以上これをしっておいて損はないと思います。
楽天証券でつみたてNISAを始めると楽天クレジットカード決済ができる。
積立額の1%がポイント還元されるので、1年で40000円積立した場合、4000ポイントもゲット可能です。
つみたてNISAは長期運用するものです。20年という期間を見れば、4000ポイントの積み重ねは大きくなります。
まとめ:つみたてNISAを上手に活用しよう
つみたてNISAを始めよう
・つみたてNISAは1年で40万円まで積立可能で、最長20年まで非課税。
・長期運用に向いており、安全な投資信託に投資するため投資初心者に強くおすすめ。
・銀行預金と比べて、20年後には500万以上の差が出る。
・つみたてNISAは楽天証券では始めて、最大の利益を得よう。
・投資信託(ファンド)も重要。eMAXIS slim米国株式で積立。
特に証券会社はしっかり考えて決めましょう。特に希望がないという人は楽天証券で決まりです。将来的に間違っていなかったと気付きますよ。